インシュレーション工法

高い効果を発揮する屋根断熱工法

二重折板断熱工法

NIJUUSEPPANNDANNNETSUKOUHOU
優れた効果を発揮する折板屋根断熱工法

製品図

本体形状(単位:mm)

SVタイプ SV-1シリーズ・SV-2型シリーズ・SV-3型シリーズ・SV-5型
タイトロック500

断熱金具

SVタイプ SV-1シリーズ・SV-2型シリーズ・SV-3型シリーズ
スライドダン吉HQ*1
ダン吉HQ
断熱金具SHR
シングルB
ケラバ用

*1 音鳴り低減仕様は専用制振材付となります。
※ 耐火認定内容を必ずご確認ください。

タイトロック
ダンロック500
ケラバ用断熱金具*2

*2 段付きケラバ専用
※ 耐火認定内容を必ずご確認ください。

特長

省エネ工法

上下折板の間に断熱材を敷込む、熱エネルギーのロスを防止する省エネ工法。
既設折板の上に葺上げも可能です。

屋根30分耐火構造認定

対象折板認定番号断熱材折板裏貼材支持間隔上葺材 板厚下葺材 板厚
SV-1型
SV-2型シリーズ
SV-5型
FP030RF-1506グラスウール保温材
密度10kg/m3以上
JIS A 9505
JIS A 9521
t=50~100mm
もしくは
t=50mm×2層
裏貼材なし4.5m以下鋼板
0.6mm以上
鋼板
0.6mm以上
FP030RF-1507フネンエース等
FP030RF-1508スーパーフェルトンⅡ
FP030RF-1509裏貼材なしステンレス鋼板
0.6mm以上
ステンレス鋼板
0.6mm以上
FP030RF-1510フネンエース等
FP030RF-1511

スーパーフェルトンⅡ

FP030RF-1512裏貼材なし鋼板
0.6mm以上
FP030RF-1513フネンエース等
FP030RF-1514スーパーフェルトンⅡ
FP030RF-1515裏貼材なしステンレス鋼板
0.6mm以上
鋼板
0.6mm以上
FP030RF-1516フネンエース等
FP030RF-1517スーパーフェルトンⅡ

SV-3N
SV-3
SV-3型ワイド
SV-7型)*3

FP030RF-1820-(8)グラスウール保温材
密度10kg/m3以上
JIS A 9505
JIS A 9521
t=50~100mm
もしくは
t=50mm×2層
上:なし
下:なし
3.3m以下鋼板t=0.6mm以上鋼板t=0.6mm以上
FP030RF-1820-(12)上:なし
下:フネンエース等
鋼板t=0.6mm以上鋼板t=0.6mm以上
FP030RF-1820-(14)上:なし
下:スーパーフェルトンⅡ等
鋼板t=0.6mm以上鋼板t=0.6mm以上
FP030RF-1820-(1)上:なし
下:なし
ステンレス鋼板t=0.6mm以上ステンレス鋼板t=0.6mm以上
FP030RF-1820-(15)上:なし
下:なし
ステンレス鋼板t=0.6mm以上鋼板t=0.6mm以上
FP030RF-1820-(22)上:なし
下:なし
鋼板t=0.6mm以上ステンレス鋼板t=0.6mm以上
タイトロック500FP030RF-0943-1グラスウール保温材
密度10kg/m3以上
JIS A 9505
JIS A 9521
t=50~100mm
もしくは
t=50mm×2層
裏貼材なし4.5m以下0.6~1.0mm0.6~1.0mm
FP030RF-0965-4下折板のみ
*4
FP030RF-1933-2(1)裏貼材なし5.8m以下0.8mm以上0.6mm以上
FP030RF-1933-2(2)上:あり
下:なし *4
FP030RF-1933-2(3)上:なし
下:あり *4
FP030RF-1933-2(4)上:あり
下:あり *4

*3 SV-7型については断熱金具等の仕様をご確認ください。
*4 裏貼材はフネンエース、スーパーフェルトンⅡ等いずれも対応可能です。
※ 詳細については「防耐火認定」ページをご参照ください。
※ 必ず強度検討を行い、適正な支持間隔を確保してください。

設計参考仕様

一般名グラスウール(t=100mm 又は5mm×2層)【特長:吸音・断熱】
密度10kg/m316kg/m324kg/m3
熱伝導率
( W/m・K)
at 25℃
(メーカー測定値)
0.0490.0440.038
熱抵抗値
(m2・K/W)
厚さ50mm1.021.131.35
厚さ100mm2.042.272.70
熱貫流率
(W/m2・K)
厚さ50mm0.980.880.74
厚さ100mm0.490.440.37
標準質量
(kg/m2)
厚さ50mm0.500.801.20
厚さ100mm1.001.602.40
防火材料認定不燃 NM-5281不燃 NM-0454不燃 NM-0454
日本工業規格認定JIS A 9521
[住宅用人造鉱物繊維断熱材]
JIS A 9521
[住宅用人造鉱物繊維断熱材]
JIS A 9504
[人造鉱物繊維保温材]
備考・外被材のある資料は、外被材を除いて測定しています。
・熱抵抗値:熱抵抗値=厚さ÷熱伝導率で算出しています。
・熱貫流率:表面の内外の熱伝達抵抗ではなく、熱抵抗の逆数で算出しています。

※ 熱伝導率・熱抵抗値・熱貫流率・標準質量はグラスウールメーカーの計算・検討結果であり保証値ではありません。

音鳴り低減仕様(オプション)

音鳴りのメカニズムと低減対策

二重折板断熱工法における音鳴り現象について

  • 金属は温度変化による熱伸縮を要因とする音鳴り現象が発生することがあります。二重折板断熱工法は断熱性・水密性・遮音性などに優れていますが、上弦材と下弦材との温度差(熱伸縮量の 差)により同現象が生じやすい傾向にあります。

音鳴りの種類とメカニズム

  • 折板は鋼板の仕様や色によって異なりますが、日射や気温の変動により夏季の直射日光では屋根表面で約60~80℃まで温度が上昇します。また形状が山型のため、日射角度によって表面温度が不均一になります。【図1】
  • この表面温度の変化に伴い、それぞれの場所で伸縮し折板内部で様々な現象が発生すると考えられています。【図2】
種類① 斜辺・底辺の反転音
「バックリング音」
② はぜ同士の摩擦音
「摺動音」
③ はぜと吊子の摩擦音
「爆裂音」
発生箇所折板の斜辺・底辺折板のはぜ部折板のはぜ部と吊子
「ボコボコ」「ペコペコ」「ギシギシ」「カチカチ」「ドカーン」「ドーン」「カーン」
要因内部に発生した力が剛性の弱い
斜辺や底辺の平面部に集中
上はぜと下はぜで折板を
接合している部分が擦れる
はぜ部と吊子で折板を
接合している部分が擦れる
対策スライド金具

【図1】 日射角度による表面温度の違い

日射角度によって折板の表面温度は不均一

【図2】 温度変化による熱伸縮

日射吊子と金具により折板屋根材が拘束され、内部で力が発生

* 「①バックリング音」と「②摺動音」の音鳴り低減対策について(オプション対応)

折板は素材が金属であるため、熱伸縮による音鳴り現象を解決する根本的な対策はなく、完全に防止することはできませんが、これらを低減する効果が期待できる方法をご紹介します。

1.上弦材折板に裏貼材を貼る

上弦材の質量を上げ、熱伸縮時の反響音を低減し、日射による室内側への温度上昇も抑制します。

2.上弦材はぜ接合部に制振材を貼る*1

上弦材接合部の擦れを軽減し、斜辺と底辺で発生した反転音の反響を低減します。

※ 採用する際は、耐火認定内容の確認が必要です。

3. 断熱金具底部に制振材を貼る

下弦材と断熱金具の接触部に制振材が入るため、室内への音伝達を低減します。

※採用する際は、耐火認定内容の確認が必要です。

*1 現場作業になりますので材料費の他、屋根施工時における人工および工程等の面で追加が発生いたします。ご注意ください。
※上記は全てオプション対応になります。

SVタイプ 音鳴り低減仕様 (SV-1型・SV-2型シリーズ・SV-5型)

熱伸縮により、はぜ部と吊子の折板接合部分において発生する「爆裂音」の対策として開発された工法で、変動する吊子方式を採用し、上弦材の伸縮を開放すると共に断熱金具底部に制振材を貼付け、室内への音伝達を低減することで一定の効果が期待できます。

スライドダン吉®HQ 音鳴り低減仕様PAT

吊子部分が流れ方向にスライドすることで上折板の伸縮を開放。

金具底面に制振材を貼付することで、室内への音伝達を低減します。

※ 音圧レベルの数値は(株)サカタ製作所の試験結果であり、保証値ではありません。(吊子をスライドさせた状態での試験ではありません)

認定番号FP030RF-1548-3(1)~(4)
使用原板厚上弦材 0.6mm以上、下弦材0.6mm以上
対応屋根材SV-1型・SV-2型シリーズ
断熱材グラスウール10kg/m3 以上100mm以上
又は 50mm以上×2層
裏打材

断熱金具SHR スライド用断熱金具吊子

熱伸縮により発生する音鳴りをスライドする吊子と断熱金具底面の専用制振材で軽減します。

音鳴り試験比較
認定番号FP030RF-1859(1)~(4)
使用原板厚上弦材 0.6mm以上、下弦材0.6mm以上
対応屋根材SV-1型・SV-2型シリーズ・SV-5型
断熱材グラスウール10kg/m3 以上100mm以上
又は 50mm以上×2層
裏打材
【固定部用配置例】

スライド吊子には固定部(不動点)を設けるため、「固定部用」を併用してください。

  • 水上、水下、中央のいずれかの母屋2列を固定式とします。
  • 1本の母屋に、スライドと固定式を混在させないようにします。

※ 詳細は別途お問い合わせください。

※ 鋼板及び裏打材の種類により、耐火認定番号が異なります。
※ 「スライドダン吉®」は(株)サカタ製作所の登録商標です。

タイトロック500音鳴り低減仕様 (オプション対応)

耐火認定取得
Aタイプ:FP030RF-1933-4(1)
Bタイプ:FP030RF-1933-4(2)

はぜ部と吊子で折板を接合している部分が擦れて発生するのが「爆裂音」ですが、タイトロック500は吊子レス方式を採用しています。「摺動音」「バックリング音」については、素材が金属であるため完全に防止することはできませんが、下記仕様を採用することにより音鳴り低減効果が期待できます。

構成イメージ

*2 現場成型時にはコイルの巻取り長さに制限がありますので、最大長さについては別途ご相談ください。
※ タイトロック500音鳴り低減仕様はAまたはB単独、またはA+Bの組み合わせも可能です。

音響試験

タイトロック500二重折板断熱工法において、金属球による打音測定試験により、2種類の音鳴り低減仕様で通常工法との騒音レベルを比較しました。

試験結果

通常工法と比較して、A Bともに広い帯域で低減効果を確認。特にBにおいては400~2000Hzの全ての帯域で優れた低減効果が確認できました。

R型折板屋根

アールライン

軒先の機能と意匠性を高める美しいRライン。

インシュレーション工法

二重折板断熱工法

優れた効果を発揮する折板屋根断熱工法

天井一体型高断熱折板屋根

フェノバC&I工法

屋根と天井を同時施工で工期短縮

天井一体型高断熱折板屋根

断熱フラットCIパッケージ

高強度折板+天井断熱をスピーディーに施工

化粧パネル

鼻隠し

美しい軒先外観をつくる多彩なラインアップ。

附属部材

共通部材

折板シリーズの共通部材